500人アンケート みんなのホンネ
4これで安心!中高年・シニアのアルバイト
街で中高年・シニア世代でアルバイトやパートの方を見かける場面が増えてきました。自分もバイトを考えてみようかな?という時によぎるのは「体力が続く?」「馴染める?」というちょっとした不安ではないでしょうか?
もちろんはじめてのことに飛び込むには勇気が必要ですが、もしかしたら「案ずるより産むが易し」ということもあるかもしれません。
安心するには、経験者の声を聞くのが一番!バイトを経験した45歳以上の先輩500人にアンケートを行い、「40代・50代・60代のアルバイトは大変?」「その時助けてもらえた?」という疑問を聞いてみました。
で中高年・シニア世代でアルバイトやパートの方を見かける場面が増えてきました。自分もバイトを考えてみようかな?という時によぎるのは「体力が続く?」「馴染める?」というちょっとした不安ではないでしょうか?
安心するには、経験者の声を聞くのが一番!バイトを経験した45歳以上の先輩500人にアンケートを行い、「40代・50代・60代のアルバイトは大変?」「その時助けてもらえた?」という疑問を聞いてみました。
-
【Q1】45歳以降でアルバイトを始めて不安や戸惑いを感じたことはありますか?
- 感じた 20.7%
- やや感じた 38.1%
- あまり感じない 29.2%
- 全く感じない 8.2%
- その他 3.8%
-
【Q2】Q1の時に、職場で助けてくれた人はいますか?
- バイト(先輩/女性) 13.0%
- バイト(同期/女性) 11.7%
- バイト(先輩/男性) 8.6%
- 社員(女性) 8.0%
- 社員(男性) 7.7%
- 社長(経営者) 1.9%
- 店長 1.9%
- 店舗マネージャー 1.5%
その他をみる
“バイトで不安になったこと” と “助けてもらった経験”
- 49歳 女性 若い人の多い職場なので、中高年がまざっていって人間関係をうまくやって行けるか不安だった。
- 助けてくれた人 > 先輩 親身に話を聞いてくれた。
- 58歳 女性 体力や筋力が落ちていて、若い人と同じように動けなくなっている自分が不安になった。
- 助けてくれた人 > 先輩 自分より先に入った同世代の人達と悩みを分かち合った。おかげで自分だけ(シニアだから)ではなかった、と少し気が楽になった。
- 53歳 男性 45歳以降にアルバイトやパートをすると、上司がほとんど年下です。私も上司に対して気を使いますが、上司も「やりにくい」という感じが伝わってきます。
- 助けてくれた人 > 先輩 年上といえども最初は勝手が分からず、空気が読めません。また朝礼などで聞かされる内容にも、業界用語があります。こんな時、ちょっと分かりやすく内容をくだいてくれたことが非常に助かりました。
- 55歳 女性 年齢的に、細かな文字の読み取りが苦痛になってきたことと、パソコンに対応できるかも不安でした。
- 助けてくれた人 > その他 データ入力に関して、実際に手伝ってもらえたこと。自分なりに仕事の効率を図ったことが認められたこと。
- 57歳 女性 お客様から見るとベテランに見えるが、仕事を始めた頃は新人なのでそのへんの自分自身のギャップ。
- 助けてくれた人 > 先輩 分からない仕事を親切に教えてくれてフォローしてくれたこと。
- 47歳 男性 1番の不安は人間関係。2番目は体力でした。年をとっても素直に教えて頂く気持ちは大切だと思いました。
- 助けてくれた人 > 同期 前向きな助言をもらえて嬉しかったです。
- 62歳 女性 以前にもやったことがある仕事だったが、時代が違って、やり方も変化していたので、最初は戸惑った。
- 助けてくれた人 > 社員 具体的に指導してくれたのが、分かりやすかった。私のほうが年上なので言いにくいこともあったと思うが、フランクに言ってもらえてよかった。
まとめ
40代〜60代でアルバイトを経験した先輩たちに聞いてみると、半数以上の人が不安を感じたり、困った経験があるということが分かりました。
不安の内容は【上司・先輩に年下が多い】【体力や気力の低下】【パソコンなど新しい仕事のやり方への対応】というものが多くみられました。そして、一方でそんな困った状況や不安な状況では、様々な方法でスタッフや上司の方からのサポートを得て克服しているようです。
中でも「助かった!」という意見が多かったのは、具体的に仕事を手伝ってもらったりというもののほかに「話を聞いてもらえた」「細かい部分に気づき、親切に教えてくれた」というもの。どんな仕事でも「困った」がつきものですが、話をするだけでも楽になることもありそうなのでおすすめです。不安に思いすぎず、新しい仕事にチャレンジしてみましょう!
関連アンケート▶︎ 知っておきたい中高年・シニアのバイト事情
不安の内容は【上司・先輩に年下が多い】【体力や気力の低下】【パソコンなど新しい仕事のやり方への対応】というものが多くみられました。そして、一方でそんな困った状況や不安な状況では、様々な方法でスタッフや上司の方からのサポートを得て克服しているようです。
中でも「助かった!」という意見が多かったのは、具体的に仕事を手伝ってもらったりというもののほかに「話を聞いてもらえた」「細かい部分に気づき、親切に教えてくれた」というもの。どんな仕事でも「困った」がつきものですが、話をするだけでも楽になることもありそうなのでおすすめです。不安に思いすぎず、新しい仕事にチャレンジしてみましょう!

【調査概要】
調査対象:提携リサーチ会社保有のアンケート会員
調査期間:2015年04月30日~05月02日
サンプル数:551件
調査地域:全国