500人アンケート みんなのホンネ
7【働くママ】のパートでお仕事復帰のヒント
子供が何歳になったらお仕事を開始しようかな?
主婦の期間が長いと不利って聞くけどパートはどうかな?
「出産後の再就職」やパートにでることについて考えるとき、ギモンや心配でついつい消極的になってしまいがち。
パートでがんばる働くママ(ワーキングマザー)の先輩500人に、出産後にパートをしてみて「よかった!」「困った!」と感じたことや、準備のためのアドバイスを聞いてみました。
子供が何歳になったらお仕事を開始しようかな?
主婦の期間が長いと不利って聞くけどパートはどうかな?
出産後の再就職」やパートにでることについて考えるとき、ギモンや心配でついつい消極的になってしまいがち。
パートでがんばるワーママ(ワーキングマザー)の先輩たちに、出産後にパートをしてみて「よかった!」「困った!」と感じたことや、準備のためのアドバイスを聞いてみました。
-
【Q1】パートを開始した時期は出産からどの程度経過してから? *第1子出産時
- 6ヶ月以内 6.5%
- 1年以内 17.6%
- 2年以内 17.8%
- 3年以内 7.5%
- 4年以内 8.0%
- 5年以内 7.5%
- 6年以内 4.4%
- 7年以内 4.7%
それ以上をみる -
【Q2】ブランクから復帰するための就職活動で困ったことは?
-
【Q3】パートを始めてよかったと感じたことはありますか?
-
【Q4】パートを始めてから最も困ったと感じたことは?
- 子供の病気で休む 36.4%
- 体力的に厳しい 12.7%
- 家事がおいつかない 9.5%
- 夫の協力が得られない 7.8%
- 子供の病気で休めない 7.5%
- 子供が寂しがる 4.5%
- パート先の人間関係 3.8%
- 意外にお金がかかる 3.3%
その他をみる
パート前に確認・準備しておけばよかったと思った点は?
- 出産後 1年以内 すぐに働きたかったし、フルタイムでは雇ってもらえないだろうと他の仕事を探さず、以前の勤め先にパートで戻ったが、小さな子供がいてもフルタイムで働く派遣さんがいたので、今の職場や立場も気に入っているがすぐパートで妥協しなくてもよかったかな?と思うことがある。
- 出産後 1年以内 仕事が決まらなくては保育園に申し込めないので、慌てて再就職した。もっとじっくり決めたかった。
- 出産後 4年以内 子供が病気になった時の預け先の情報をもっと調べておけばよかった。
- 出産後 7年以内 夫との家事分担についてしっかり決めておけばよかった。
- 出産後 2年以内 娘が病気になった時にとっさに行ける病院をたくさん調べておけばよかった。仕事終わりや仕事が始まる前に病院に連れて行く時に診察時間が終わっていたり、満員だったり大変でした。
- 出産後 1年以内 条件など明確な契約書を交わしておくこと。
- 出産後 1年以内 保育園に通わせるため、就職活動期間の制限があったため妥協し、とりあえずで就職したため後々後悔しました。時間がかかっても、将来をみつめた職場を選ぶべきです。
- 出産後 2年以内 普段、親にみてもらっているが、親が体調を崩した時に預け先に困ってしまったので、一時保育にも登録しておけばよかったと思う。
- 出産後 12年以内 時間がなくなるので、歯医者などの長期にわたる治療を済ませておけばよかった。
- 出産後 5年以内 自転車での送り迎えが大変だったので、車と免許を先に用意しておけばよかっただろうなと思います。
- 出産後 7年以内 シフトの状況が変わる(思ったようにならない)こともあるので、保育料と収入のバランスについて色々なパターンでちゃんと計算しておいたほうがよい。
- 出産後 3年以内 連休(学校が休みの日)の休日について確認・・土日は休みと聞いていたが連休については聞いていなかった。
まとめ
働くママ(ワーキングマザー)としてパートで働いている皆さんに聞いてみると、やはり一般的に言われるように出産後1〜2年程度でお仕事をし始めるケースが多いようです。しかし、ほとんど同数のケースで3年~12年以上まで幅広いブランク期間を経て復帰している方が存在しています。
専業主婦として外で働かないでいる期間が長いと、仕事が覚えられないのでは?などの不安によって「自分のできること」よりも「自分ができないこと」に目が向いてしまうことで、面接でも自分自身をうまくアピールできない方が多いようです。
出産・育児は、時間のやりくりや忍耐、思いやり、察する力、など多くの経験値をつめる体験です。この経験や、ブランク前の経験も様々なお仕事で活かせるはず。面接では「教えるのは得意」「お金の計算なら絶対に間違えない」「人付き合いは結構得意なほう」など自分の得意分野をどんどん発信していきましょう。
出産後のパートの場合には、お子さんがまだ小さい場合も多いかと思いますので、短時間勤務からはじめて見るのもオススメです。「何時から何時までならOK?」「週何日?」「家から徒歩何分まで?」など自分自身の働ける条件を明確にしておくとお仕事がしぼりやすいでしょう。そしてもちろん、お仕事は自分ではなくお店・企業と条件をすりあわせていく必要があります。最初に考えていた条件を越えたらすぐにダメとあきらめずに「どこまでなら妥協できる?」ということも考えておけば安心です。
パートをはじめるにも心や身体の準備が必要です。事前計画にしたがって行動するのもよいですが、面接では「やる気」を最も見られるため、お仕事をしようかなと思ったときがベストタイミング!お仕事探しや面接に積極的に挑戦してみましょう!ママが頑張っている様子をみれば、お子さんもはたらくママを応援してくれるのではないでしょうか。
関連アンケート▶︎ 【ワーキングマザー】再就職のヒント<正社員編>
働くママ(ワーキングマザー)としてパートで働いている皆さんに聞いてみると、やはり一般的に言われるように出産後1〜2年程度でお仕事をし始めるケースが多いようです。しかし、ほとんど同数のケースで3年~12年以上まで幅広いブランク期間を経て復帰している方が存在しています。
専業主婦として外で働かないでいる期間が長いと、仕事が覚えられないのでは?などの不安によって「自分のできること」よりも「自分ができないこと」に目が向いてしまうことで、面接でも自分自身をうまくアピールできない方が多いようです。
出産・育児は、時間のやりくりや忍耐、思いやり、察する力、など多くの経験値をつめる体験です。この経験や、ブランク前の経験も様々なお仕事で活かせるはず。面接では「教えるのは得意」「お金の計算なら絶対に間違えない」「人付き合いは結構得意なほう」など自分の得意分野をどんどん発信していきましょう。
出産後のパートの場合には、お子さんがまだ小さい場合も多いかと思いますので、短時間勤務からはじめて見るのもオススメです。「何時から何時までならOK?」「週何日?」「家から徒歩何分まで?」など自分自身の働ける条件を明確にしておくとお仕事がしぼりやすいでしょう。そしてもちろん、お仕事は自分ではなくお店・企業と条件をすりあわせていく必要があります。最初に考えていた条件を越えたらすぐにダメとあきらめずに「どこまでなら妥協できる?」ということも考えておけば安心です。
パートをはじめるにも心や身体の準備が必要です。事前計画にしたがって行動するのもよいですが、面接では「やる気」を最も見られるため、お仕事をしようかなと思ったときがベストタイミング!お仕事探しや面接に積極的に挑戦してみましょう!ママが頑張っている様子をみれば、お子さんもはたらくママを応援してくれるのではないでしょうか。

【調査概要】
調査対象:提携リサーチ会社保有のアンケート会員
調査期間:2015年07月14日~07月18日
サンプル数:550件(事前調査別途)
調査地域:全国